水炊きのお噺し

水炊きのお噺し
博多の港には、昔から外国からたくさんの食べもんが
伝来してきとったげな。
博多の水炊きもそのひとつたい。
西の大国のコンソメのスープと中華王朝の鶏の水煮がもととなっとーと。
ぶった切った鶏ば水から煮ることから水炊きと呼ぶらしか。
博多には、博多祇園山笠っちゅう祭があってな。
鎌倉時代から続く疫病退散を願う奉納神事のことをいうたい。
にわとり
山笠の男衆はごりょさんが作った水炊きば食べて精をつけよったと。
神社では四つ足のものは食べられんけん 鶏の水炊きが重宝されたと。
今でも、直会で必ず水炊きを食べて互いの絆ば深めよるとよ。
その水炊きは、美味くて精がつくと評判になって
博多から日本各地に広まったとばい。
そやけん、水炊きは博多煮とも呼ばれることもあるったいね。
お鍋
こそーっと、水炊きのほんとの食べ方ば教えちゃろ。
まずは、滋養に富んだ塩味のスープば味わってんしゃい。
そして、ほろほろ煮込んだ鶏ば、ぽん酢で食べてみんね。
野菜、豆腐やらは煮ながら食べんね。
100年以上も博多でこの食べ方は変わらんばい。
コラーゲンたっぷりでヘルシーな水炊きば食べよるけん
博多のおなごは博多美人て言われるげな。
おしまい
  • 水炊き
  • とりまぶし
「とりまぶし」は株式会社 豊卓の商標登録です。